札幌市東区「ファミリーカイロプラクティック」

テニス肘「病院で1年くらいかかるといわれた」

2021-11-13 [記事URL]

札幌市豊平区在住40代男性Y・N様のテニス肘の症例。
今回、アクティベータという矯正器の施術で3回のご来院で改善されました。

テニス肘の施術1.jpg

Y・N様は1か月前より左の肘が痛み病院を受診してテニス肘といわれました。完治には1年くらいかかるといわれたようです。

確かにテニス肘は、なかなか治りづらく長引く方は多いです。

Y・N様は特に夜痛みがましなかなか眠れない状態でご来院されました。
以前、ギックリ腰になった時職場の同僚のご紹介で来院され今回もご連絡いただきました。

テニス肘とは正式には外側上顆炎といい肘の外側(母指側)に痛みが出る疾患です。
詳しくは、こちらのページよりご覧いただけます。

テニス肘/肘の外側の痛み

テニス肘の改善には、橈骨という母指側の肘の矯正が必要です。
なぜなら前腕伸筋群という手首を伸ばす筋肉や指を伸ばす筋肉の痛みは橈骨の歪みに関係しているからです。

テニス肘の痛む場所1.jpg

9月29日 初回 痛みが強いようなのでテーピングを併用。

10月11日 前回終了後、痛みは残るがかなり軽減され夜は眠れたようです。
     「久々に熟睡できたのがうれしかった」ご本人の弁。

10月23日 痛みはなくなり日常生活にも支障もなくなった。

当初は、7~8回の施術が必要かと思いましたがご本人も私のアドバイスを守ってくださり3回のご来院で改善されました。

当院では、長引くテニス肘の痛みを解決すべき最善の施術を提供できるよう努力しています。
あなたも、テニス肘でお困りなら札幌市東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。

中には、外科的介入(手術)が必要なケースもありますので医療機関への受診は必要かと思います。
外科的介入が必要な方の割合は5%~10%とといわれています。

テニス肘(外側上顆炎)はポークテストという方法で簡単に調べることができます。
方法は、座位で肘を屈曲させ、手のひらを下向きにして本などを持ち上げる動作をします。

テニス肘を調べるポークテスト1.jpg

肘外側から前腕にかけての痛みが誘発されるとテニス肘の可能性があます。

詳しくは、こちらのページよりご覧いただけます。

テニス肘/肘の外側の痛み

テニス肘に効果的なストレッチも紹介していますのでご参考にしてください。

※症例には個人差があることをご了承ください。


札幌市東区在住40代女性N・K様の踵の痛み(足底腱膜炎)

2021-11-10 [記事URL]

札幌市東区在住40代女性N・K様の踵の痛みの症例。
今回、アクティベータという矯正器の施術で4回のご来院で改善されました。

足底筋膜炎.jpg

N・K様は、2年前より右の踵の痛みに悩まされていました。
お仕事は施設勤務で一日中歩き回ります。

病院は、受診して足底腱膜炎と診断されたようでした。
骨棘は出ておらず理学療法中心の治療を受けていました。

また、ストレッチやインソールと試したがあまり効果を感じられずホームページを見てご来院されました。

足底筋膜炎についてこちらの記事をご覧ください。
足底筋膜炎

足底腱膜炎の改善には、踵骨という踵の矯正が必要です。
なぜなら踵骨の歪みは足底腱膜の縦方向への伸長を引き起こし痛みや炎症の原因になるからです。

足底腱膜炎の原因の画像.jpg

骨盤矯正も大切です。
足底腱膜炎は、スポーツや歩きすぎなどによるオーバーユーズ(使い過ぎ)が原因と言われますが必ずといってよいほど骨盤の歪みも影響しているからです。

またストレスなどによる自律神経のアンバランスも考慮しなくてはなりません。

矯正の効果が安定するまでテーピングも併用しました。

当初10回ほどの施術が必要かと予想しましたが4回のご来院いただき改善されました。
今は、日々元気にお仕事に励まられています。

足底腱膜炎gた改善されました.jpg

当院では、長引く足底腱膜炎の痛みを解決すべき最善の施術を提供できるよう努力しています。
あなたも、足底腱膜炎でお困りなら札幌市東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。

中には、骨棘があり外科的介入(手術)が必要なケースもありますので医療機関への受診は必要かと思います。

※足底腱膜炎・足底筋膜炎と呼称がありますが当院では足底腱膜炎で表記しています。

※症例には個人差があることをご了承ください。


しゃがむとハムストリングスが痛く立ち上がれない

2021-11-06 [記事URL]

こんにちはファミリーカイロプラクティックの中村です。
札幌市在住介護職40代女性K・N様のハムストリングスの痛みの症例です。

3か月前より右のハムストリングスの痛みに悩まされていました。
今回、職場の同僚のご紹介でご来院いただきました。

歩いたり椅子に座ったりでは痛みはなく、1度しゃがむと痛みで何か物につかまらないと立ち上がれないようです。
また、家族の方にハムストリングスを押してもらうとゴロっとした感じがあるようです。

しゃがんで立ち上がる時ハムストリングスが痛い.jpg

医療機関は受診しましたが特に異常がなくシップを処方されたようです。

ハムストリングの痛みは、ヘルニア、坐骨神経痛のケースもありますが今回医療機関で否定されたので心配はありません。

このようなケースでは、ハムストリングスの筋膜痛やハムストリングスの緊張による股関節の屈曲減少が考えられます。

また、膝の関節の歪みが影響することもあります。

ハムストリングスの持続性の拘縮やスパズムは、脛骨近位端後方を示すことがある。
両膝と股関節を伸展して立つときにハムストリングスの痛みが悪化し、座ると痛みが緩和されるビアリー微侯が認められる。
また、座位や中腰姿勢から立ち上がる時にも痛みが悪化する。

産学社エンタプライズ「アクティベータ・メゾット第2版」より引用

触診しますと明らかに右のハムストリングスの内側が硬く押すと圧痛がありました。

ハムストリングスの痛みと膝の関係.jpg

今回3回ご来院いただきました。
施術は、骨盤、膝、ハムストリングス中心に行いました。

1回目 痛みは、無くなりましたが夜また痛みが戻った。
2回目 痛みは、若干戻った。
3回目 仕事中もほぼ気にならなくなった。
   「何も考えづスッと立てるのが嬉しい」ご本人の弁。

あなたもハムストリングスの痛みでお困りなら札幌市東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。


座っていてもズシーンと腰が重い

2021-10-29 [記事URL]

札幌市在住農業40代男性K・O様の腰痛の症例。

日々日々気温も下がり寒く成ってきましたね。
寒くなるた腰痛にも注意が必要です。

K・O様も例年気温が下がる10月くらいより腰が痛くなり来院されます。
今回、座っているだけで腰がズシーンと重いという症状です。

男性 腰痛.jpg

動作では、腰を後ろにそらすと(後屈)左右の腰、
左に腰を倒すと右の腰、体を右に回旋すると右の腰と股関節に痛みが出ました。

パトリックテストなどで股関節の可動域が悪いのが確認されました。
普段からあぐらは、得意でないようです。(正座のほうが楽)

腰痛(股関節の硬さ)

施術はトムソンベッドという特殊なベッドで骨盤矯正をします。

なぜなら姿勢の悪い状態で座っていると腰への負担は約95%増加します。
姿勢の悪さの原因になる骨盤の矯正は必要だからです。

気温が下がる季節に腰が痛くなるのは、姿勢が悪くなることで血流が悪くなるからです。
骨盤の歪みと股関節、肩甲骨などの歪みを調整すればも血流も良くなります。

施術後は、座位でも動作でも腰の重い感じはなくなりました。

当院では、腰痛の悩みを解決すべき最善の施術を提供できるよう努力しています。
あなたも、腰痛でお困りなら札幌市東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。

また、寒い季節特有の腰痛は自分でも予防対策ができます。

下半身を冷やさないよう衣服に注意をはらい食事には、カブ、ニラ、ショウガ、ニンニク、カボチャなど体を温める食材を心がげるとよいです。

また普段から缶コーヒーなどの清涼飲料水をよく飲む方は、なるべくホットドリンクに変えることまおすすめです。

日常生活に少しの工夫をするだけでも違いますよ!


アメリカ人男性 腰痛

2021-10-27 [記事URL]

アメリカ人男性のニールさんが腰痛で来院されました。

外国の方は、今月に入って3人目です。
ニールさんは今回で3回目です。

外国人の方は、年に6人くらい来院されますので基本的な会話は英語でできます。
例えば・・・
「Lie down facing up.」
「Lie down facing down」などなど
少し自慢!(全然自慢にならない・・・)

ニールさんは、簡単な日本語はOKですが難しい日本語は得意でありません。

私も英語で難しい表現はできません・・・

そんな時スマホの翻訳アプリは便利ですね!
スマホ片手に意思疎通を図ります。

肝心の腰痛は今回AKAという技法を使いました。
1回目で痛みはほぼ解消。
2回目の来院時は少し痛みが戻ったけど全然OK!とのこと。
3回目でほぼ腰痛は解消。

施術後「日本はどうですか?」とお聞きしたところ。
「People are kind, and the food is very good」
(人は優しいですねそれと食べ物はすごくおいしい)

私の自慢の手作り茶碗蒸しの写真を見せたところ
興味津々(多分・・・)

247280476_2167605190053461_5969743287502251982_n.jpg

次回は1か月後の予約をして帰られました。


便秘と腰痛の関係

2021-10-25 [記事URL]

こんにちはファミリーカイロプラクティックの中村です。

便秘で悩んでいる方は多いですよね。

本来は、毎日あるのが正常です。
それが、2日、3日…と続くようでしたら対策が必要です。

肌荒れなどは良く知られていますが
腰痛の原因にもなりかねません。

「便秘と腰痛って関係あるの?」

便秘と腰痛の関係.jpg

便秘になると、腸内にガスがたまり腰の神経や血管を圧迫されます。
これが便秘による腰痛のメカニズムです。

便秘は、比較的女性に多いです。
男性よりおなかの筋肉が弱いため腸を動かす力も弱いからです。

ただ近年は、男性の便秘も増えているようです。

運動不足により体が硬くなり
筋肉も弱るため腸を動かす筋力も低下するためと思われます。

ストレッチを生活に取り入れ体の姿勢や柔軟性を保ち
腰の筋肉の緊張をほぐすことが便秘と腰痛の解消につながります。

姿勢で言うと便秘の方は骨盤が前傾している方がおおいので
骨盤矯正をすることで腸が動きやすくなます。

当院では、骨盤矯正を中心とした便秘改善の整体も取り入れていますので気になる方はご連絡ください。


コロナワクチン接種後寝すぎで腰痛がおきた

2021-10-23 [記事URL]

こんにちはファミリーカイロプラクティックの中村です。

2回目のワクチン接種後から腰痛になったと来院される方がいます。

お話を聴くと皆様、発熱や倦怠感で2日くらい寝込んでいたようです。
原因は寝過ぎによる腰痛の可能性があります。

寝すぎによる腰痛.jpg

いつもより長い時間眠ると腰などに体重の負荷がかかり腰痛を引き起こすことがあります。

つまり同じ姿勢で眠ることで、その部分の筋肉が凝り固まったり、血流が悪くなるからです。

もう一つに寝返りが出来ていないことも考えられます。

寝返りは、寝ているとき体の一部に負荷が集中しないための自然な反応です。
また、日中の体の歪みを無意識に補正しているというう説もあります。

いずれにせよ寝返りができていないと体の背なか部分の腰や肩、首などに痛みが出やすくなります。

寝すぎによる腰痛2.jpg

ただ、ワクチン接種後の睡眠は大切なようです。
以下の記事をご参照ください。

睡眠研究者として今、とにかくお願いしたいのは、「予防接種をしたら、必ずしっかり寝てほしい」ということです。 それは、ワクチンを接種した一晩目の過ごし方が、免疫を獲得するうえで非常に重要になってくるということ。「予防接種をした日の夜に睡眠不足だと、抗体が獲得できない」という研究事例が報告されているのです。 十分な睡眠が取れなかった後は免疫システムが十分機能せず、感染症にかかりやすくなることがわかりました。

出典 東洋経済 ワクチン接種後の「睡眠不足」が何ともヤバい訳より抜粋

ワクチン接種後に限らず寝すぎの後腰痛があるようでしたら当院の整体を受けてみてください。

※新型コロナに感染した場合の腰痛は「筋肉が痙攣を起こしたように激しい」痛みを感じるとデューダ医師(整形外科医でVive Wearの創業者)は言う。

※ワクチン接種後、痛みが強い腰痛でしたら1度主治医に相談ください。

Read more…

札幌市東区在住R様「転倒して尾骨を強打」

2021-10-22 [記事URL]

こんにちはファミリーカイロプラクティックの中村です。

札幌市東区在住R様より尾骨の痛みの施術後の感想をいただきましたのでご紹介します。

尾骨の痛み札幌市東区在住R様.jpg

転倒して尾骨を強打。
しばらく痛みが続いたため整形外科を受診。

白い影があるものの骨折かどうかはレントゲンでは診断できず、
もし骨折していてたとしていても自然治癒を待つしかないといわれました。

その後も座るたびに痛みがあり気分もすぐれない日が続いていたところ
症例などをネット検索してこちらのウエイブサイトにたどり着きました。

まさに同じ症状について説明されたページがあったので症状も伝えやすいと思い伺いました。

カイロプラクティックは初めてでしたが最初の聞き取りでも詳しく話を聴いてくださり
治療方法の解説もわかりやすく施術中もそのつど説明があるので安心して受けることができました。

まず基本の矯正を受けましたがそれだけで肩甲骨周りや股関節の広くなり驚いています。

ストレッチの重要性も押し経ていただき普段から意識して気にかけるようになりました。

次は気になっていた仙骨を診ていただきその後も定期的にメンテナンスしていこうと思います。

札幌市東区 R様


【札幌 東区 整体】首の寝違いの痛みがなくなりました

2021-09-24 [記事URL]

neck pain sleeping.jpg

こんにちはファミリーカイロプラクティックの中村です。

首の寝違いの口コミを頂きました。

首の寝違いの痛みの整体を受けた感想

寝違いの痛みがなくなりました.PNG

寝違えてとても痛かった痛みが治療で治りました。
前回寝違えた時は、ほっといたら半月くらい痛みが完全に消えるまでかかったので、
今回、感動しました。
首も普通に回せるので、日常生活も問題なくおくれております。

あげは様

最後に

当院での首の痛みの整体は首は極力触りません。

背中を中心に関連する筋肉に対しアプローチします。

あなたも寝違いなどで首が痛むようでしたらご連絡ください。

お話を聞き状況次第では医療機関での受診をおすすめすることもあります。


足底筋膜炎 「骨が砕けるんじゃないか」(ご本人の弁)思うくらい痛む

2021-09-10 [記事URL]

こんにちはファミリーカイロプラクティックの中村です。

札幌市東区在住30代男性H・M様が足裏の痛みでご来院されました。

足底腱膜炎のページもご参照ください。

朝の起きての第一歩で左の踵、外くるぶしに「骨が砕けるじゃないかと」思うほどの激痛が走り2日くらいシップを使ったが一向に良くならず家族の紹介で来院されました。

医療機関は受診していません

仕事は建設会社勤務で施工主との打ち合わせや現場の確認が主な業務。
特にスポーツはしていません。

なので歩きすぎ、走りすぎということはありません。
ご本人も思い当たる原因は考えられないようです。

腫れなどはなく踵を押すと痛みがあるようでした。
1番考えられるのは足底腱膜炎です。

足底腱膜炎の痛みの出やすい部位-thumb-600xauto-553.png

足底腱膜炎は、スポーツや歩きすぎなどによるオーバーユーズ(使い過ぎ)が原因と言われますが必ずといってよいほど骨盤の歪みが影響しています。

またストレスなどによる自律神経のアンバランスも考慮しなくてはなりません。

足底筋膜炎.jpg

今回は、6回の施術で痛みは、なくなりました。

1回目 8月3日  
2回目 8月11日 あまり変化を感じられない
3日目 8月18日 矯正の効果を安定させるためテーピング併用
4回目 8月25日 
5回目 9月6日  ほぼ痛みを感じなくなった
6回目 9月18日 「もう大丈夫」ご本人の弁

あなたも足底筋膜炎でお悩みなら1度札幌東区に整体院「ファミリーカイロプラクティック」へご相談ください。

足底腱膜炎のページもご参照ください。

※症例はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。


お申し込みはこちら

電話・メールでのお問合せはこちら

ご予約はお電話にて承っています。

「はい、ファミリーカイロプラクティックです」

と電話に出ますので

「ホームページを見て、予約したいんですが」

とおっしゃってください。

お名前、ご希望の日時をお伺いして、ご予約の完了です。

ご質問がありましたらお気軽にお電話ください。

電話でのお問合せ
メールでのお問合せ

「ファミリーカイロプラクティック」へのお電話はこちら
 【住 所】 〒065-0033 北海道札幌市東区北33条東13丁目2-7 東光ビル1F
 【電話番号】 011-711-8736 (完全予約制)
 【営業時間】 10:00~19:00 (状況により時間外も対応できる時もあります)
 【電話受付】 10:00~18:00
 【定休日】 木曜日、その他不定休
 【最寄駅】 地下鉄東豊線新道東駅より徒歩5分
 【駐車場】 無料駐車場2台完備

PAGE TOP

はじめての方へ
フェイスブック



札幌市東区 「ファミリーカイロプラクティック」

〒065-0033
北海道札幌市東区北33条東13丁目2-7
東光ビル1F
TEL:011-711-8736




MENU

CONTACT

TEL
HOME