Contents
後脛骨筋炎について
足首の内側、特に内くるぶしの後ろに痛みがありましたら後脛骨筋炎の可能性があります。
後脛骨筋炎とは、後脛骨筋の腱が炎症して足首の内側周辺に現れる痛みや腫れ、不快感です。
ランニングやジャンプなどのスポーツによるオーバーユースや長時間の立ち仕事などで後脛骨筋に過度な負担がかかるり腱が炎症を起しやすくなる傾向があります。
つま先立ちができないようでしたら後脛骨筋腱が完全に断裂している場合もありますので医療機関への受診が必要です。
後脛骨筋炎の原因・症状や当院における整体について説明します。
後脛骨筋炎の原因
- 姿勢の悪さや骨盤の歪みなどで筋肉の柔軟性がなくなる
- ランニングやジャンプなどのスポーツによるオーバーユース
- 長時間の立ち仕事が多い
- 足のアーチの低下や、足裏の衝撃吸収機能の低下
- 足首過腕回内
後脛骨筋炎の最も多い原因は、ランニング、サッカー、バスケットボールなど、足に強い負荷がかかるスポーツはリスクが高いといわれています。
扁平足、後脛骨筋腱周辺の筋力不足や足首周りの筋肉の柔軟性が低下すると後脛骨筋炎のリスクが高まるといわれています。
後脛骨筋炎の症状
- 足首の内側、特に内くるぶしの後ろが痛い
- つま先立ちすると痛みが強くなる
- 朝起きたときや長時間座った後に、足首や足の裏がこわばる
- ランニングやジャンプ、ウォーキングなどの運動をすると痛い
通常は、つま先立ちをすると痛みがあり、後脛骨筋腱が完全に断裂している場合は、つま先立ちができません。
そのような場合は、医療機関の受診が必要です。
後脛骨筋炎の整体
カイロプラクティックでは、痛い部位だけでなく、体全体のバランスを整え、根本的な原因に対処するアプローチ法を行います。
ステップ1
- 骨盤のゆがみの方向
- 股関節のゆがみ
- 足首過回内/オーバープロネーション
初めに骨盤のゆがみと足首過回内/オーバープロネーションを評価します。
骨盤のゆがみは、下肢の筋肉のバランスを崩し、足関節の動きに影響を与えるため、後脛骨筋炎とは密接な関係があります。
足首過回内/オーバープロネーションは、後脛骨筋炎だけではなくシンスプリント、シーバー病などのスポーツ障害の原因にもなります。また、足底筋膜炎や足の疲労感の原因にもなります。
ステップ2
必要に応じて以下の矯正を行います。
- 内方膝/外報膝
- 立方骨
- 股関節
- ハムストリングス
ステップ2は骨盤矯正を効果的に行うために必要なプロセスです。
ステップ3
必要に応じて以下の矯正を行います。
- 骨盤矯正
- 脊柱(背骨)の矯正
- 肩甲骨
- 上腕骨・肘・手根骨
骨盤矯正の様子の動画です。
ステップ4
必要に応じて以下の矯正を行います。
- 足首過回内
- 第1中足骨と内側楔状骨の矯正
- 関連する筋肉の調整
足首過回内、第1中足骨と内側楔状骨の矯正はアクティベーターを使用して確実に行います。
アクティベーターとは、専用の器具を使い関節や筋肉に振動を与え、骨格を矯正する療法です。
神経の流れがよくなることで筋肉がしっかり働いて骨格を支え、症状の改善がきたいできます。
アメリカでは、2番目に多く使われているカイロプラクティックの技術です。
後脛骨筋炎のテーピング
必要に応じてテーピングも併用します。
テーピングは負担軽減に効果的です。
- 筋肉の動きの補助
- 衝撃を分散させる
当院では伸縮性のあるキネシオテープを使用しています。