症例ブログ

【カイロプラクティック 札幌】江別市在住Y・S様の四十肩/五十肩の症例

 [記事URL]

札幌市東区の整体「ファミリーカイロプラクティック」の中村です。
ブログへご訪問いただきありがとうございます。

この記事では、江別市在住Y・S様の四十肩/五十肩の症例を紹介します。

四十肩/五十肩でお悩みの方に読んでいただきたい記事です。

四十肩/五十肩の詳細ページ

1番困るのは、車などで後ろの物を取ろうと手を伸ばす動作です。

手を後ろに伸ばす動作

また手を後ろに回す動作もつらいようです。

手を後ろに回す動作

今回の整体の内容です。

  • 股関節
  • ハムストリングス
  • 骨盤

四十肩/五十肩は骨盤のゆがみも一因になることが多いです。

骨盤のゆがみのパターンを正確にみるため股関節の調整から始めます。

次に骨盤矯正を効果的に行うためハムストリングスを調整し骨盤矯正を行います。

  • 肩甲骨
  • 上腕骨
  • 関連する筋肉の調整盤

その後四十肩/五十肩の整体に入ります。
筋肉は、肩甲下筋、棘下筋ががちがちでした。

四十肩/五十肩の整体については四十肩/五十肩の詳細ページでくわしく解説しています。

今回のY・S様の四十肩/五十肩の整体は、全5回で改善が見られ、以前より悩んでいた肩こりも改善してお元気にお過ごしです。

カイロプラクティックは四十肩/五十肩の改善に効果が期待できます。

骨盤矯正で姿勢をよくすることで肩関節の動きもよくなります。

肩甲骨、上腕の矯正で筋肉の緊張を和らげ、四十肩/五十肩を改善させることができます。

あなたも四十肩/五十肩でお困りなら札幌市東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。

最後までお読みいただきありがとうございます。


【カイロプラクティック 札幌】右内側のかかと周辺の痛み 高校生のY・M君

 [記事URL]

札幌市東区の整体「ファミリーカイロプラクティック」の中村です。
ブログへご訪問いただきありがとうございます。

以前、膝の痛みで来院された高校生のY・M君が右内側のかかと周辺の痛みで来院されました。

男子高校生Y・M君の膝の痛み

痛む動作

Y・M君は、剣道に打ち込んでいて高校生最後の大切な試合が控えていました。
練習は、相当ハードだったようです。

医療機関を受診した結果、後脛骨筋炎と診断され安静にするようにとのこと。

後脛骨筋炎の詳細ページ

後脛骨筋腱は、断裂していることもありますが医療機関を受診して否定されていますので心配はありません。

通常は、つま先立ちをすると痛みがあり、後脛骨筋腱が完全に断裂している場合は、つま先立ちができません。

後脛骨筋炎は、足首の内側、特に内くるぶしの後ろに痛みを伴います。
Y・M君のような高校生の場合、スポーツによるオーバーユーズや、足の骨格の歪み、成長期特有の体調変化などが原因になることがあります。

今回は、あきらかに剣道の練習によるオーバーユーズと考えられます。

痛む部位 右かかと周辺 内側
痛む動作 剣道の練習で踏み込みなどかかとに体重がかかる動作

今回の整体の内容

  • 股関節
  • ハムストリングス
  • 骨盤
  • 立方骨
  • 第1中足骨と楔状骨
  • 関連する筋肉

立方骨、第1中足骨と楔状骨イラスト

立方骨、第1中足骨と楔状骨はアクティベーターでの矯正になります。

アクティベーターとは、専用の器具を使い関節や筋肉に振動を与え、骨格を矯正する療法です。

神経の流れがよくなることで筋肉がしっかり働いて骨格を支え、症状の改善がきたいできます。

アメリカでは、2番目に多く使われているカイロプラクティックの技術です。

今回はテーピングも併用しました。

後脛骨筋炎のテーピング

1回目、2回目の整体で痛みはなくなりましたが違和感が残るようでした。

3回目では、痛みも違和感もなくなりました。

後脛骨筋炎やシンスプリント、アキレス腱炎などのスポーツ障害は、カイロプラクティックの得意分野です。

あなたも後脛骨筋炎、かかと内側の痛みでお困りなら札幌市東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。

最後までお読みいただきありがとうございます。

つま先立ちができないようでしたら後脛骨筋腱が完全に断裂している場合もありますので医療機関への受診が必要です。


【カイロプラクティック 札幌】左親指の腱鞘炎の痛み 札幌市北区k・M様

2025-05-03 [記事URL]

札幌市東区の整体「ファミリーカイロプラクティック」の中村です。
ブログへご訪問いただきありがとうございます。

この記事では、札幌市北区k・M様の腱鞘炎の症例を紹介します。

親指の痛み、腱鞘炎でお悩みの方に読んでいただきたい記事です。

K・M様は、左手を家事でお皿を持ち上げたり瓶のふたを開けようとすると親指に骨が折れているのではと思うくらいの痛みがでて病院を受診した結果、腱鞘炎と診断されてストレッチを指導され湿布を処方され様子を見るように言われたようでした。

親指の腱鞘炎の痛む動作

親指の腱鞘炎は、手首の親指側に炎症が起きる病気です。

親指を動かすと痛みを感じたり、親指の付け根が腫れたりすることがあります。原因としては、手の使いすぎがあげられます。

特に近年は、スマートフォンやパソコンの使い過ぎが親指の腱鞘炎の原因になることが多いです。治療法としては、安静や薬、注射を打つこともあります。

重症化すると手術が必要になる場合もありますので痛みが強い場合は、先に病院を受診すると安心です。

1週間経過しても痛みは変わらずストレッチをしてからさらに痛みが増しての来院でした。

ストレッチのやりすぎは、逆効果です。
適度ストレッチは効果的ですが、やりすぎは筋肉に負担をかけ痛みが増すことがありますのでご注意ください。

親指の腱鞘炎の整体は、骨盤矯正から始めます。

親指の腱鞘炎と骨盤のゆがみは、直接的な関係は、ありませんが骨盤がゆがむと、全身の筋肉や関節のバランスが崩れ手首の負担が増し腱鞘炎の症状を悪化させたり、再発の可能性があるといわれています。

当院の骨盤矯正の様子の動画です。

  •  股関節の矯正
  •  骨盤矯正
  •  肩甲骨の矯正
  •  菱形中手関節の矯正
  •  手根管の矯正

親指の腱鞘炎の矯正ポイント

菱形中手関節など細かな指の関節は、アクティベーターを使い安全確実に行います。

アクティベーターによる菱形中手関節の矯正の様子

アクティベーターとは、専用の器具を使い関節や筋肉に振動を与え、骨格を矯正する療法です。

神経の流れがよくなることで筋肉がしっかり働いて骨格を支え、症状の改善がきたいできます。

アメリカでは、2番目に多く使われているカイロプラクティックの技術です。

1回目の整体で腱鞘炎の痛みは、かなり改善され、2回目の来院時では「骨が折れているのではと思うくらいの痛み」が「打撲程度の痛み」(ご本人の弁)に変わっていました。

4回目の来院時では違和感程度が残るようでした。
5回目の来院時では、ほぼ日常の動作では問題ない位までに改善が見られました。

あなたも親指の腱鞘炎の痛みでお困りなら札幌市東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。

最後までお読みいただきありがとうございます。


【カイロプラクティック 札幌】突然片方の顎が痛い 男子高校生

2025-04-13 [記事URL]

札幌市東区の整体「ファミリーカイロプラクティック」の中村です。
ブログへご訪問いただきありがとうございます。

この記事では、札幌市東区男子高校生H君の顎の痛みの症例について紹介します。

顎関節症の詳細パージ

中・高校生のお子さんの顎の痛みでお悩みの方に読んでいただきたい記事です。

痛むのは右の顎です。

・しゃべると違和感があり痛い。
・口を開けるとガクッといいストッパーがかかり開けにくい。(本人の弁です)

H君のように高校生の顎の痛みは、思春期性の顎関節症によるものかもしれません。

思春期性の顎関節症とは、成長期の発育や歯並びの変化、ストレスなどが原因で起こりやすいといわれています。

人間はストレスを感じたり、何かに集中していると、知らず知らずのうちに、噛みしめが起こります。

ストレスや精神的緊張が顎周辺の筋肉を緊張させ嚙み合わせがアンバランスになり、無理な力が関節にかかることで、顎関節に負担をかけることもあります

H君も普段から勉強など何かに集中しているときに力が入っているのが自分でもわかるようです。

今回は、医療機関を受診していませんので顎関節症かどうかは、判断出来ませんが顎の関節と側頭骨に歪みはありました。

H君の顎関節のゆがみ

今回の整体の内容です。

  •  股関節の矯正
  •  骨盤矯正
  •  顎関節の矯正
  •  側頭骨の矯正
  •  顎を動かす筋肉

骨盤のゆがみは顎関節症の原因のひとつになります。
放置すると全身のバランスを崩すし顎関節症を悪化させる可能性があります。

顎関節、側頭骨のゆがみはアクティベーターでの矯正になります。

アクティベーターによる顎関節の矯正

簡単に出来るセルフマッサージもお伝えしました。

整体後は、顎の痛みもなくなり口を開けやすくなりました。
その後、3度ご来院いただき今は、元気にお過ごしです。

今後、症状が強くなったり、痛みがひどくなったりした場合は医療機関の受診をおすすめしました。その場合は、歯科口腔外科が良いと思います。

開口障害がある時は、放置すると症状が進行して、手術が必要となってしまう場合もあります。 開口障害があらわれた場合はできるだけ早めに医療機関を受診しょう。

口を大きく開けられない(3㎝以下)、口を閉じることが一時的にできなくなる。

あなたもお子さんの顎の痛みでお困りなら札幌市東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。


【カイロプラクティック 札幌】ウォーキングの最中に足首を捻挫をした

2025-04-08 [記事URL]

札幌市東区の整体「ファミリーカイロプラクティック」の中村です。
ブログへご訪問いただきありがとうございます。

この記事では、札幌市東区在住M・T様の足首の捻挫の症例を紹介します。
足首の捻挫でお困りの方に読んでいただきたい記事です。

M・T様はウォーキングの最中に捻挫しての来院でした。

痛む場所は左足首の外の外側です。
これは典型的な足首の内反捻挫と思われます。

足首捻挫の詳細ページ

 

足首の捻挫の約80%は内反捻挫です。

内反捻挫は、カイロプラクティックの得意分野でもあります。

足首を外側に捻り内側が痛むのは、外反捻挫といい重症化しやすいので医療機関での受診が必要です。
詳しくは足首捻挫のページをご覧ください。

捻挫の後、適切なケアを怠ると足関節の靱帯(じんたい)が、緩んだ状態のままで捻挫を繰り返す「癖」になることもあります。

今回のM・T様の足首の捻挫は3度のご来院で改善が見られました。

今回の足首の捻挫の整体

  •  股関節の矯正
  •  骨盤矯正
  •  足関節の矯正
  •  膝関節の矯正
  •  テーピング

 

足関節の矯正は、アクティベーターを使い安全確実に行います。

 

あなたも足首の捻挫でお悩みでしたらた札幌東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。

 


【カイロプラクティック 札幌】スマホ首 首が痛い男子中学生

 [記事URL]

札幌市東区の整体「ファミリーカイロプラクティック」の中村です。
ブログへご訪問いただきありがとうございます。

この記事では、札幌市東区男子中学生のZ君の首痛の症例を紹介します。
お子さんの首痛や姿勢が気になる方に読んでいただきたい記事です。

男子中学生のZ君が2~3日前より首が痛くなりお母さんに連れられて来院されました。

特に思い当たる原因はなく急に痛くなったようです。

痛む動作は、首を右に倒すと右の首から肩甲骨の内側に痛みが出るようです。
また、普段から朝起きるのがつらいようです。

首を右に倒す動作

また、姿勢も悪く首が前に出ていました。
考えられるのは、長時間のスマホによるスマホ首です。

スマホ首の人のイラスト

中学生のスマホ首

スマホを長時間使用すると、首が前に出てしまい、ストレートネックになります。

この状態では首への負担が大きくなり首の筋肉が緊張し、首の骨が歪むことがあります。

結果、首、肩のこりや痛み、眼精疲労、ドライアイ、頭痛などの不調をきたすことがあります。

ストレートネックのイラスト

 

今回の整体の内容です。

  •  骨盤
  •  肩甲骨
  •  頸椎(首の骨)2・5番
  •  僧帽筋・前鋸筋

骨盤の後傾が影響している場合がありますので骨盤矯正から始めます。

骨盤が後傾すると肩甲骨が通常よりも内側に寄ります。

骨盤を正しい位置に矯正すると姿勢もよくなり首への負担を軽減し、ストレートネックの改善にもつながります。

 

骨盤後傾のイラスト

筋肉では、前鋸筋の圧痛がありました。

前鋸筋のイラスト

前鋸筋が緊張すると肩甲骨の動きも悪くなり首痛の原因の一つになります。

寝違えの方は、てきめん前鋸筋が緊張しています。

今回2回のご来院で首の痛みは改善しました。

整体を受けた後は、朝起きるのもそれほどつらくないようです。

簡単に出来るスマホ首のストレッチをお伝えして終了しました。

スマホ首のストレッチのイラスト

また、日ごろからのスマホを使う時の姿勢も気お付けるようにお伝えしました。

 

スマホ首の予防のための姿勢のイラスト

あなたもスマホ首や首痛でお悩みでしたらた札幌東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。


【カイロプラクティック 札幌】転倒してから首が痛い

2025-04-01 [記事URL]

札幌市東区の整体「ファミリーカイロプラクティック」の中村です。
ブログへご訪問いただきありがとうございます。

札幌市在住の40代女性M・S様が転倒して頭を打ってから首が痛いと来院されました。

その衝撃で前歯が折れ首も痛めたようでした。

心配なので脳外を受診して結果、頭も首も異常はないようです。

ただ首が言いたい・・・
下を向いたり特にうがいなどで上を向くとつらいようです。

首の伸展・屈曲のイラスト

頸椎椎間板の変性も考えられますが脳外を先に受診しているので心配ありません。

なので軽いむち打ちが考えられます。

交通事故や転倒などの衝撃で首の筋肉やじん帯、関節包が損傷した状態

むちうちでは、頚椎(首)の5番、6番に大きなストレスがかかり、関節機能のバランスが崩れることが多いです。

また、衝撃によって筋肉や靭帯などの組織が損傷されることも多いです。

むち打ちで損傷する筋肉のイラスト

M・S様も頚椎(首)の5番に歪みがありました。

頸椎5番のイラスト

今回の整体の内容です。

  • 骨盤矯正
  • 肩甲骨矯正
  • 頸椎5番
  • 肩周辺の筋肉の緊張

骨盤矯正から始めます。
骨盤は、背骨や筋肉を支える土台のような役割を果たしているのでどのような症状でも初めに骨盤のゆがみを正すことが大切です。

骨盤のゆがみと体の不調のイラスト

頸椎(首)の矯正は、アクティベーターを使い安全確実に行います。

アクティベーターによる頸椎(首)の矯正

今回1度の整体で痛みがほぼなくなったことを考えるとむち打ちというよりむち打ちのような痛みだと考えられます。

1週間後もう一度ご来院いただきましたがあれ以来首はいたくないとのことでした。

転倒などで頭を打った場合は、初めに医療機関の受診が必要です。

 

あなたも転倒などで首を炒めた時は、札幌東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。


【カイロプラクティック札幌】ウォーキング で脛の外側が痛い

2025-03-12 [記事URL]

札幌市東区の整体「ファミリーカイロプラクティック」の中村です。
ブログへご訪問いただきありがとうございます。

この記事では、札幌市北区T・F様の脛の痛みの症例をご紹介します。

脛の痛みでお悩みの方に読んでいただきたい記事です。

T・F様は、ウオーキング歴10年で半年前よりウオーキング中に両方の脛の外側が痛むようになり来院されました。

原因は特にないとのことでした。

ウオーキングのほか、普段の歩行や車の運転でのブレーキ・アクセルの動作でも鈍痛があるようです。

また、安静時も痛みはないがツッパリ感が常にあるようです。

脛の痛みは、シンスプリントが考えられますが医療機関を受診して否定され筋肉痛ではと湿布を処方されたようでした。

シンスプリントの詳細ページ

このような場合は、前脛骨筋(ぜんけいこつきん)の過緊張が考えられます。

前脛骨筋の過緊張の詳細ページ

ウォーキング中に脛の外側が痛む原因として、前脛骨筋(ぜんけいこつきん)の炎症や疲労が考えられます。また、靴が合っていないことや、姿勢や歩き方も原因として考えられます。

前脛骨筋のイラスト

前脛骨筋(ぜんけいこつきん)は、下肢の筋肉で、足首の運動や安定に貢献する働きがあります。特に歩行やランニング時に、足首を適切な位置に保つ働きがあります。

前脛骨筋の働きのイラスト

今回の整体の内容

  • ハムストリング
  • 骨盤
  • 股関節
  • 踵骨(かかと)
  • 立方骨
  • ふくらはぎのむくみ

 

この筋肉が緊張すると、歩いたり走ったりする際に、何もない所でつまづいたり、つりやすくなります.

あなたも脛の痛みや張り感でお悩みでしたら札幌東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。


【札幌 カイロプラクティック】靴下が履けない 足が上がらない 40代男性公務員

 [記事URL]

靴下が履けない 足が上がらないの症例

こんにちは、札幌東区整体院のファミリーカイロプラクティックの中村です。

40代男性公務員の方が1週間前より足が上がらず靴下がはけないと来院されました。
靴下を履こうと足を上げると右の股関節の前と腰が痛むようです。

このような症状で悩んでいる方は多いです。

靴下が履けない 足が上がらないの原因

股関節の軟骨がすり減って骨が変形する変形性股関節症も考えられますが大半が骨盤のゆがみと股関節、腸腰筋の働きが悪くなっていいる場合が多いです。

場合によっては、歩いたり屈んだり座ったりなどの動作でも痛みが生じることもあります。

腸腰筋は、靴下を履く時など、脚を持ち上げる動作で働く筋肉です。
この腸腰筋に負担がかかったりすると、靴下を履くような動作で痛みが生じやすくなります。

腸腰筋は太ももを上げる動作や内臓の位置を正しい位置に保つような働きがあります。腸腰筋を鍛えると、運動のパフォーマンスの向上にもつながります。また、姿勢もよくなります。

骨盤、腸腰筋を矯正して大腿直筋を緩めました。また、今後の予防の簡単に出来る腸腰筋のストレッチもお伝えしました。

椅子に座っての腸腰筋のストレッチのイラスト

仰向けでの腸腰筋のストレッチのイラスト

 

今回は2度の来院で改善が見られました。

靴下が履けない 足が上がらないのまとめ

痛む場所 右股関節(鼠径部)と右腰(仙腸関節付近)
痛む動作 靴下を履く動作
整体のポイント 骨盤・腸腰筋・大腿直筋

あなたも「靴下が履けない」「足が上がらない」などで出お悩みでしたら札幌東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。


【札幌市 東区 整体】30代女性の股関節(鼠径部)の痛み

 [記事URL]

札幌市東区在住30代女性M・H様が右の股関節の痛みで来院されました。

きっかけは、内職の仕事で長時間椅子に座り作業して初めに臀部の痛みが出て次に股関節の痛みが出始めたようです。

痛みが激しいので整形外科を受診しましたが関節には異常がなく「更年期でも痛くなる」と説明されたようです。

以下の症状でお困りでした。

  • 靴下をはく動作ができない
  • ふとした動作で激痛が走る
  • 右下を下に眠れない
  • 寝返りで激痛が走る

股関節の可動性を調べたところ特に下画像の股関節の屈曲・外転・外旋がつらいようです。

パトリックテスト.jpg

今回は、医療機関を先に受診して変形せ股関節症などは、否定されていますので以下の原因が考えられます。

  •  骨盤のゆがみ
  •  股関節のゆがみ
  •  腸腰筋の硬さ
  •  小・中殿筋の硬さ

特に腸腰筋は股関節を上に持ち上げる働きがあるので足が上がりにくい、靴下をはきにくいと言ことがおきます。

年齢が若い方の股関節の痛みは、腸腰筋が影響していることが大半です。

1回目の整体で痛みは8割がた軽減して、長時間の座位での作業は、1時間に1回は立つようにアドバイスして終了しました。

その後4回ご来院いただき今はお元気にお過ごしです。

こちらの記事もご参考ください。

股関節の痛みの施術

男子中学生のK・T君が右の股関節の痛み

 


【札幌 東区 整体】ピースすると中指だけ曲がる

2024-12-03 [記事URL]

ピアノを弾いている男子中学生のT・K君が指が硬くてピースができないと来院されました。

拝見したところピースをすると中指だけ曲がるようです。

今まで気が付いていませんが友達とピースしたときに指摘され気づいたようです。

先天的なものかピアノの練習で指を酷使して関節に負荷がかかった結果なのかは、定かでありません。
腱鞘炎はなったことはあるようです。

日常生活では、特に不便がありませんがピアノの練習で指がうまく動かなくミスが多くお困りのようです。

今回の症状は、指節間関節が影響しているようでした。

指節間関節はアクティベーターで矯正をしました。

アクティベーターでの指節間関節の矯正

中指がまっすぐになり本人も驚いていました。

1週間後にもう一度ご来院いただきましたが指の動きもスムーズでピアノのパフォーマンスもよくなったようです。

あなたも指の障害でお悩みでしたら札幌市東区の「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。


【札幌市 東区 整体】男子中学生の股関節痛い

2024-11-13 [記事URL]

 

先日、男子中学生のK・T君が右の股関節の痛みで来院されました。

2週間前、学校でバスケをやってから股関節が痛くなり1度治りましたが1週間前ラウンドワンでバッテングをしてからまた痛み出したようです。

バスケやバッテングは普通にやり特に無理がかかるようなことはなかったようです。

屈曲と足を組む動作の外転内旋で痛みが増すようです。また、腸腰筋を押すと痛いようです。

股関節の外転内旋のイラスト

痛む部位 右股関節(鼠径部)
痛む動作 屈曲と外転内旋

K・T君の年齢を考えると股関節事態に何かあるとは、考えにくいです。

今回、考えられる原因は2つあります。

  • 片方だけの股関節が痛む時は、骨盤のゆがみが影響しています。
  • 腸腰筋に負担がかかると、股関節の痛みや可動性制限、鼠径部痛、腰痛を引き起こすことがあります。

腸腰筋は股関節の動きに関連する筋肉です。

歩行時の股関節の曲げ伸ばしも行う筋肉です。
また、スポーツなどの競技でも重要な働きをします。

腸腰筋が衰えると姿勢を維持する力が弱くなり、骨盤が後ろにかたむいて猫背になるなどの姿勢の乱れを引き起こす可能性もあります。

今回の股関節の痛みにの整体

  •  ハムストリングスの矯正
  •  立方骨と距骨の矯正
  •  骨盤矯正
  •  腸腰筋の矯正
  •  股関節の硬さをとる施術
  •  肩甲骨の矯正

K・T君の骨盤は、後に傾き猫背気味でした。

K・T君の股関節の痛みは、一連の整体で2度の来院で改善に向かいました。

こんな方も骨盤のゆがみと腸腰筋の働きが悪くなっている可能性があります。

  • 合蹠のポーズで股関節が痛い
  • 足が上がらない 腸腰筋
  • 腸腰筋を押すと痛い

股関節の硬さが原因の腰痛腰痛

股関節の前・鼠径部痛

あなたも札幌市東区で股関節の痛みでお困りなら「ファミリーカイロプラクティック」へご連絡ください。


お申し込みはこちら

電話・メールでのお問合せはこちら

ご予約はお電話にて承っています。

「はい、ファミリーカイロプラクティックです」

と電話に出ますので

「ホームページを見て、予約したいんですが」

とおっしゃってください。

お名前、ご希望の日時をお伺いして、ご予約の完了です。

ご質問がありましたらお気軽にお電話ください。

電話でのお問合せ
メールでのお問合せ

「ファミリーカイロプラクティック」へのお電話はこちら

 【住 所】 〒065-0033 北海道札幌市東区北33条東13丁目2-7 東光ビル1F
 【電話番号】 011-711-8736 (完全予約制)
 【営業時間】 10:00~19:00 (状況により時間外も対応できる時もあります)
 【電話受付】 10:00~18:00
 【定休日】 木曜日、その他不定休
 【最寄駅】 地下鉄東豊線新道東駅より徒歩5分
 【駐車場】 無料駐車場2台完備

PAGE TOP

はじめての方へ
フェイスブック



札幌市東区 「ファミリーカイロプラクティック」

〒065-0033
北海道札幌市東区北33条東13丁目2-7
東光ビル1F
TEL:011-711-8736




MENU

CONTACT

TEL
HOME