2022年02月05日 [記事URL]
こんにちは、札幌市東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」の中村です。
今日お話しするのは、十二指腸の話です。
あながもし、二つ以上当てはまるなら十二指腸が疲れて働きが悪くなっている可能性があります。
十二指腸は、食べたものを便として送り出すスタート地点です。
十二指腸の働きが弱まると食べ物をうまく送り出せなくなり便秘の原因になります。
便秘は、腸内細菌のバランスを崩すので自律神経の乱れにつながります。
認知症のリスクも高まるようです。(今、新しく認知症の予防・改善の勉強中です)
普段から暴飲暴食を控え規則正しい食生活はもちろんですが
タバコ、コーヒー、炭酸飲料、香辛料なども少しづつでも減らす努力が大切です。
また、ストレスをためないことも大切です。
「そんなことわかっているよー」という声が聞こえそうですが・・・
ストレスが溜まりやすい方は、毎日単調な生活をしている傾向があります。
日常に新しい変化がない、趣味のないという方は、料理、旅行など新しいことに挑戦してください。
働きづくめもよくありません!
大切な家族などを守るためが迷惑を及ぼす事態に・・・
話がどんどん広がりそうなので今日は、このへんで。
当院では、十二指腸にも対応した整体をします。
また、自宅でもできるセルフケアもお伝えします。
もし気になるようでしたら1度ご連絡くださいね。
それでは、今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
2022年02月04日 [記事URL]
こんにちは、札幌市東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」の中村です。
コロナは一体いつ終息するのでしょうか?
仕事や生活への影響も出ている方もいるのではないでしょうか?
それに伴い仕事などのストレスで体調を崩していませんか。、
さらに冬場の運動不足などで悪循環に陥りやすいです。
3回目のワクチン接種なども進んでいますが、
ネットなどでは様々な情報があり不安もあるかと思います。
ですが、私たちに今できることは手洗い、うがい、マスクをするなど
免疫力を上げ自分や家族を守ることだと思います。
免疫とは、外から侵入した細菌やウイルスなどの病原体などから体を守るシステムです。
みかん、バナナ、キウイフルーツなどは、ビタミンCが豊富で免疫力を上げる効果が期待できます。
特に今の時期でしたら冬みかんがおいしくて食べやすいですね。
ビタミンCには抗酸化作用や抗ストレス作用もあり疲労やストレスからも体を守ってくれます。
整体で骨盤など体の歪みを整えることも血流が良くなり免疫力が上がります。
コロナでの仕事、生活でのストレスを感じるなら1度ご連絡くださいね。
当院では、換気、手指やベッドなどの備品の消毒は、徹底して行っています。
また、完全予約制のため密になることもありません。
では、本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
2022年02月02日 [記事URL]
こんにちは、札幌市東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」の中村です。
札幌も今年は雪が多くて大変ですが如何お過ごしですか?
当院では、雪かきで腰を痛めての来院が多いです。
雪かきでの腰を痛める方は背中の筋肉がガチガチになっています。
背中の筋肉を柔らかくすることが大切です。
ただ、背中を一生懸命に揉みほぐしても背中のガチガチのコリは楽になりません。
背中がガチガチに凝っている方は、お尻とハムストリングス(太ももの裏の筋肉)も硬くなっています。
普段から、座りっぱなしの方、姿勢の悪い方は骨盤周りの筋肉が硬くなっています。
まず、骨盤矯正で体のバランスを整えます。
そしてお尻とハムストリングス(太ももの裏の筋肉)の緊張を取ります。
そうすることでガチガチの背中のコリもとても楽になります。
あなたも雪かきで腰が痛い、背中のコリでお悩みでしたらご連絡ください。
こちらの記事もご参考ください。
雪かきで腰痛にならない4つのポイント
2022年01月21日 [記事URL]
こんにちは、札幌市東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」の中村です。
札幌も大雪に見舞われましたが皆様大丈夫でしたか。
しかも湿った重い雪でしたので雪かきは大変だったと思います。
腰を痛めませんでしたか?
当院にも、ここ数日雪かきでの腰痛で来院された方が多いです。
雪かきは、筋トレと同じくらいの運動強度があります。
雪かきでの腰痛が多いのも納得ですよね。
特に普段から運動不足で体が硬い方は注意が必要です。
その状態でいきなり雪かきを始めると、腰痛のリスクが高まります。
ストレッチなどで体を柔らかくしてから雪かきをすることが腰痛の予防になります。
腰痛にならない4つのポイントもご参考ください。
【姿勢】...背中はまっすぐ。股関節を開き膝を曲げる。腰ではなくおなかの筋肉を使う。
【雪投げる動作】スコップは胸より高く上げない。同じ方向ばかり投げない。
【スコップの握り方】スコップの柄は上から握る。力が入りやすく足腰に負担がかからない。
【準備運動】特に背中と太ももを伸ばすストレッチを。
出典 腰痛にならない"雪かき"法 専門家が伝授「背中はまっすぐ、スコップは上から握り、胸より高く上げない」
注意してい雪かきをしていてもても腰痛は起こることがあります。
雪かきでの腰痛でお困りならご連絡くださいね。
それでは、腰痛だけでなく雪かきでの事故やケガにもくれぐれもご注意ください。
2021年12月24日 [記事URL]
こんにちはファミリーカイロプラクティックの中村です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は、認知症・アルツハイマーの予防についてです。
アルツハイマー・認知症の予防に関心のある方には、役立つ内容です。
是非、最後まで読んでいただけると幸いです。
私も50代後半・・・
最近特に思うことは、認知症・アルツハイマーは、避けたいと思います。
誰もが思うことですよね。
医学は進歩して研究は、進んでいますが未だ特効薬は、ありません。
しかし予防は、できます。
いや、だからこそ予防は、大切です。
みなさん、こんにゃくをご存じですよね?
こんにゃくには、認知機能改善の効果があると動物実験で報告されています。
細かなことは、割愛しますが脳内でアミロイドβというタンパク質が増えることが認知症の原因になります。
こんにゃくの栄養素には、アミロイドβを減少させる効果があるようです。
もちろん、良質な睡眠や有酸素運動もアミロイドβを分解する酵素を増やすようです。
やはり、睡眠・適度な運動は基本ですね。
こんにゃくの優れていることは、他にも整腸効果・便秘解消効果があります。
腸をきれいにしてくれるマンナン(食物繊維)も豊富だからです。
そういえばCMでマンナンライフの〇○○○○畑♪手聴いたことありますね。
食べるベストタイミングは血糖値が1番上がりやすい夜です。
夜夕食前にコンニャクを食べると糖質の吸収をゆっくりにする効果もあるようです。
認知症・アルツハイマーは、特効薬がないので日ごろから予防が大切です。
今日から夕食前にこんにゃくを食べてみましょう!
個人的には、刺身こんにゃくが良いかも・・・
最後になりますが認知症・アルツハイマーは、ストレスも関係しています。
ストレスのホルモンで血流が悪くなり、脳に必要な酸素や栄養が届きにくくなるからです。
骨盤矯正で姿勢を整えることで自律神経のアンバランスに効果的なのでストレス対策にもなります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
今年も残すところあと少しです。
来年は、皆様にとって良いお年でありますように!
2021年12月10日 [記事URL]
こんにちは、札幌市東区の整体院「ファミリーカイロプラクティック」の中村です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は、口臭の予防と対策についてです。
自分では、気が付かないことが多く相手も注意しずらく我慢しているかもしれません。
口臭であなたのイメージは、かなりダウンします。
だからこそ口臭対策はしっかりしなくてはなりません!
「ちゃんと歯磨きすれば大丈夫じゃないの」
もちろんですが歯磨きは、だれでもしていますよね。
実を言うと歯磨きだけでは足りないのです。
舌をきれいにしていますか?
舌についている汚れを舌苔といいます。
口臭の原因の約6割がこの舌苔とされています。
方法は、簡単です。
歯ブラシや舌ブラシで舌を2〜3回軽くこするだけです。
あくまでも軽く、こするというよりなでる感じですね。
ブラシを水で流しなが3〜4回繰り返します。
やりすぎには、注意してください。
毎日、口臭のないスッキリとした状態であればプライベートでも仕事でも良いイメージを持たれますよね!
ただ、口臭が100%ない人は、いませんので過度な心配をしないでください。
むし歯や歯周病などが原因の場合もありますのでその時は、歯科医で治療してくださいね。
この記事では、口臭の予防と対策についてを解説してきました。
口臭は、正しくケアさえすれば誰でも改善します。今日から歯磨きに加えて舌についている汚れもきれいにしてくださいね。口臭は、かなりの可能性で予防・改善できます。
口臭でお悩みでしたら、ぜひ参考にしてください。
また、骨盤矯正で姿勢を改善することもよい印象を持たれます。もちろん体の不調の改善にも効果的です。
もし、体の歪みが気になるようでしたらご連絡くださいね。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございます。
2021年12月08日 [記事URL]
こんにちは札幌市東区の整体院ファミリーカイロプラクティックの中村です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
気温も下がり日増しに寒くなりますが如何お過ごしですか?
今日は、冬のうつについてです。
夏は、元気だったのに冬になると
「気力が湧かない」「いくら寝ても眠い」「最近食べ過ぎなよう...」
こんな声を聞くことが多くなります。
このような体の不調は、冬のうつかもしれません。
「冬のうつ???」
と思うかもしれませんが日光不足や運動不足で冬のうつは、多いです。
専門的には季節性感情障害とも呼ばれるようです。
気分の落ち込み意欲が低下します。
反対に寝すぎや食べすぎになる傾向があります。
また、コロナでの引き困り生活も影響があります。
そんな時は、外で日光に当たることが大切です!
特に朝が大事です。すぐにカーテンを開けて朝日を浴びましょう!
昼の休憩時間も天気が良ければ少し野外を歩くこともよいです。
朝食は、食べていますか?
朝食を食べないと血糖値がさがり昼前にエネルギー不足になります。
当然体は疲れ集中力も下がり良い仕事ができなくなります。
日常生活の中に軽いストレッチを取り入れてください。
この記事では、冬型のうつの予防と対策についてを解説してきました。
1,朝に日光に当たる
2,朝食をしっかり摂る
3,天気が良ければ散歩をする
4,日常生活にストレッチを取り入れる
冬型のうつは、男性より女性のほうがなりやすいといわれていますがこれらを生活の中に取り入れて予防・改善につながります。
また、骨盤矯正で姿勢を改善することも自律神経の働きに良い影響がありますので効果的です。
もし、体の歪みが気になるようでしたらご連絡くださいね。
それでは、最後までご覧いただきありがとうございます。
2021年12月04日 [記事URL]
こんにちは札幌市東区の整体院ファミリーカイロプラクティックの中村です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
冬になると腕や足など体がムズムズとかゆくなることがありませんか?
保湿クリームなどでスキンケアは、しているんだけど・・・
かけばかくほどかゆくくなる・・・
それは、かゆみの元のを放出する細胞を刺激するためです。
冬は、暖房器具の使い過ぎや湿度の低下により、肌の水分が奪われより乾燥しやすい状態になります。
また、気温が低くなると肌細胞の新陳代謝も低下します。
その結果、肌の天然クリームである皮脂膜が不足します。
皮脂膜は、外部刺激から肌を守るバリア機能の要でもあります。
これが保湿クリームなどでスキンケアだけでは解消しない理由であります。
この状態を放置すると、肌は厚く硬くなりシワも増えていきます。
肌の老化はぐっと早まってしまうんです。
あなたは、お風呂でどんな体の洗い方をしていますか?
体の洗い方を変えるだけで保湿力はUPするんです。
顔を洗うときは、優しく洗いますよね。
体も同じですよ。
ゴシゴシこすると皮脂膜をとりすぎてしまいます。
細かい傷ができて、乾燥などの原因になることもあります。
洗顔と同じようにたっぷりの泡でやさしく洗うことが大切です。
熱いお湯での長湯もしないようにしましょう。
寒い冬の冷え対策などで長風呂をするときは、いつも以上に保湿をしてくださいね。
暖かいフリース素材の肌着が人気ですよね。
でも、化学繊維ものは皮脂を奪ってしまいます。
木綿素材に変えてみるのもよいかと思います。
フリース素材は、暖かいんですが・・・
洗い物をした後や入浴後はすぐに保湿をしますが保湿クリームも使い分けがおすすめです。
手足は皮脂腺が少ないので、ハンドクリームなど油分を含んだ保湿クリームがよいです。
肘や膝はカサカサしているなら、尿素配合クリームがよいです。
手やかかとのひび割れは外用薬などを使ってケアしてください。
それでは、これから冬本番です。
少しの工夫で乗り越えていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。
2021年10月11日 [記事URL]
足底腱膜炎(足底筋膜炎)で一人でも簡単にできるテーピングの動画です。
効果的なので足底腱膜炎(足底筋膜炎)の痛みでお困りなら試してください。
当院でも施術の補助でテーピング(キネシオテープ)を使用します。
足底腱膜炎と足底筋膜炎の違いについて
筋膜に炎症が出るか腱膜に炎症が出るかなど解剖学的には、若干の違いがありますが同じ扱いとなっています。
足底腱膜炎と呼ばれることが多いですが呼び方が違う同じ疾患です。
当院における足底腱膜炎の施術については足底腱膜炎のページをご参照ください。
部位別 / スポーツ別/シーン別で使える キネシオロジーテープ貼り方講座様の動画を共有させていただきました。
2021年08月03日 [記事URL]
こんにちはファミリーカイロプラクティックの中村です。
暑い日が続きますが如何お過ごしですか?
この暑さで体調不良がおこりやすくなります。
これは、自律神経の乱れが関係していることも多いです。
季節の変わり目に自律神経が乱れやすいとが多いですが、
夏場も自律神経が乱れやすくなってしまいます。
その原因として温度差があります。
最近の札幌も東京のような暑さになる日もあります。
クーラーを使っている方も多いと思いますが、
暑い屋外と冷えた室内の温度差。
そのほか、暑さによる睡眠不足や水分が不足して起こる脱水症状などがあります。
自律神経は人間の体をコントロールしていますが、
その中心は背骨の中を通る脊髄神経です。
整体で体の歪みを整えることで自律神経にもアプローチすることができます。
自律神経が整うと、自然治癒力が働き始めるので身体の回復力が上がります。
その結果、夏の不調の改善・予防に繋がっていきます。
暑さで体調がよくない方、メンテナンス・予防ケアをお考えならお気軽にご連絡ください。
ご予約はお電話にて承っています。
「はい、ファミリーカイロプラクティックです」
と電話に出ますので
「ホームページを見て、予約したいんですが」
とおっしゃってください。
お名前、ご希望の日時をお伺いして、ご予約の完了です。
ご質問がありましたらお気軽にお電話ください。
【住 所】 | 〒065-0033 北海道札幌市東区北33条東13丁目2-7 東光ビル1F |
【電話番号】 | 011-711-8736 (完全予約制) |
【営業時間】 | 10:00~19:00 (状況により時間外も対応できる時もあります) |
【電話受付】 | 10:00~18:00 |
【定休日】 | 木曜日、その他不定休 |
【最寄駅】 | 地下鉄東豊線新道東駅より徒歩5分 |
【駐車場】 | 無料駐車場2台完備 |
札幌市東区 整体 骨盤矯正「ファミリーカイロプラクティック」
【住所】
〒065-0033
北海道札幌市東区北33条東13丁目2-7 東光ビル1F
【電話番号】
011-711-8736
(完全予約制)
【営業時間】
10:00~19:00
状況により時間外も対応できる時もあります
【電話受付】
10:00~18:00
【定休日】
木曜日、その他不定休、営業カレンダー
【最寄駅】
地下鉄東豊線新道東駅
より徒歩5分
【駐車場】
無料駐車場2台
Copyright© 2022 札幌市東区「ファミリーカイロプラクティック」 All Rights Reserved.